記事の目次
googleppsというサービスを皆さんはご存じだろうか。
1ユーザー月額500円で使用できるgoogleのクラウド型グループウェアなのですが、
これがかなり独自ドメインのメールなどを管理するには便利なツールなんです。
appsを使って独自ドメインを取得し、メールの送受信を行っていたのですが。
googleappsで取得したドメインを使ってレンタルサーバー(Xサーバー)上にサイトを作って公開するまでの流れをまとめてみました。
appsで取得したドメインを利用して会社のホームページなどを作りたい方の参考になれば幸いです。
googleappsで取得したドメインってレンタルサーバーで使えるの?
googleappsの管理コンソール上で取得したドメインの情報を見ることができるのですが、サーバーやドメインについて素人な私には取得したドメインをレンタルしているサーバーで使用する方法がわからなかったので、appsのヘルプに電話をして問い合わせをしてみました。
驚くことに24時間電話対応で回答もとても明確で親切でした。
そして、電話の内容に対してメールでもフィードバックをもらえるなんて、googleappsのサポート体制は本当にすごいんだなーと思いました。
結果として、エックスサーバー上ウェブサイトを構築した後、ウェブサイトの A レコード及び CNAME レコード をドメインホストである eNom 社の DNS 設定画面により追加することでドメインの設定をすることができます。
設定に必要な A レコードとCNAME レコードに関してはエックスサーバーに確認する必要があります。
ネームサーバーを変えないで、A レコード および CNAME レコードを使用してウェブサーバーを指定する方法を確認しなければいけないようです。
DNS レコードの編集にあたっては、Google Apps の管理コンソールの ドメインメニューからアクセス。
eNom 社の当該ドメイン DNS 編集ページで行う必要があります。
ちなみにログインすると英語でしたw
ドメインのDNS 編集ページへアクセスする詳細な手順のヘルプについてはこちらをご覧ください。
Google Appsヘルプ https://support.google.com/a/answer/54693?hl=ja
そもそも、Aレコードとか、Cネームって何??ってレベルだったのですが、いろいろ調べて見るとどうやらIPアドレスに関連するレコードのことらしく。使用しているサーバーによって必要になる情報が異なるらしいのでサーバー側に問い合わせをしていくことになりました。
本当にグーグルってすごい会社なんだなーと実感しつつ、サイト構築を進めるためにXサーバーに問い合わせをしていきます。
XサーバーにAレコードとCネームを確認してみた。
次にXサーバー側に連絡をしようと思いお問い合わせフォームからメールを送ってみました。
【お問い合わせタイトル】
A レコード および CNAME レコードについて。
【お問い合わせ内容】
ネームサーバーを変えないで、A レコード および CNAME レコードを使用してウェブサーバーを指定する方法をお教えいただくことはかのうでしょうか。
現在GOOGLEAPPSで取得したドメインを利用してサイトを公開しようと考えております。
Xサーバー側の設定ついてお手数ですがご確認よろしくお願いします。
GOOGLEに確認したところ
ウェブサイトの A レコード及び CNAME レコード
をドメインホストである eNom 社の DNS 設定画面により追加していただくことにより可能となると回答をいただきました。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
それに対して回答が来ました。
右田様は、Webサーバーのみ、エックスサーバーをご利用される
ご予定でしょうか。上記お間違いがなければ、CNAMEレコードは使わず、
AレコードでIPアドレスを指定すれば、ご利用が可能かと思われます。なお、IPアドレスは、サーバーパネル内「サーバー情報」より
お調べいただけます。※サーバーID「XXXXXX」でご利用になる場合は、
『XXX.xxx.xxx.xx』となります。ただ、DNSレコードの設定については詳細をサポートしておりませんので
具体的な設定方法などはご説明をいたしかねますこと
ご了承くださいますようお願い申し上げます。その他ご不明な点がございましたら、気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
どうやら、WEBサーバーのみXサーバーを利用し、GOOGLEAPPSで取得したドメインを使いたい場合は、
Aレコードのみドメインの管理画面から追加すれば2日ほどでサイトが表示されるようになるようです。
実際にeNomにログインして設定してみた。
eNomにログインすると、ドメインのひも付けをする設定項目入力をする場所があります。
入力する内容はいたって単純
ドメイン名 IPアドレス 項目 の3点です。
Xサーバーの場合、ドメイン名には「@」を入力し、サーバーのIPアドレスを入力して項目でAレコードと選択すれば設定は完了です。
あとはXサーバー側でドメインの追加をして製作したホームページをサーバー上にアップすればgoogleappsで購入したドメインを使用してサイトを公開することができます。
※eNomで設定してから情報が反映されるまで2日程度時間がかかるので設定は早めに行っておきましょう。